2023年の振り返り

Twitterに投稿した分だけ一旦転記して、改めて補記します。

---------------

俺マン、主催者の方から告知があったわけではないが、今年も選んでおく。

2023年に単行本1巻が発売されたタイトルから5作。


#俺マン2023

『スクールバック』

『希釈王』

『いやはや熱海くん』

『君と宇宙を歩くために』

『みょーちゃん先生はかく語りき』


単行本以外で良かったマンガ2023。

榎本俊二『ザ・キンクス』第1話

杉浦次郎『ニセモノの錬金術師』うめ丸作画で商業連載スタート

鈴木健也『あのエロい映画なんだっけ?』読切

位置原光Z『魔女集会II』青春リビドー山 コミックス小ヒット記念特別編

【18禁】太ったおばさん『出会って4光年で合体』大長編同人

 

映画ベスト2023年。

『イニシェリン島の精霊』

ダンジョンズ&ドラゴンズアウトローたちの誇り』

君たちはどう生きるか

『バービー』

『窓ぎわのトットちゃん』

 

2023年で面白かったゲーム。

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』:傑作のパワーアップ版

『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』:適度なボリュームとギミックで満足度の高いテキストアドベンチャー

『Astrea: Six-Sided Oracles』:ダイスでヒリつくデッキ構築型ローグライク

「The JOJOLands」連載開始

 荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険』の第9部にあたる「The JOJOLands」(ザ・ジョジョランズ)の第1話が、ウルトラジャンプ2023年3月号(2023年2月17日発売)に掲載された。

 ジョジョでは部によって主人公が異なるが、今度の舞台はハワイ。「これはひとりの少年が亜熱帯の島々で大富豪になっていく物語――」という宣言で幕を開ける。

 第1話としてはかなり面白かった。警官に理不尽に絡まれるシチュエーションとその打開、ジョディオ・ジョースターの境遇や価値観から周囲の人間の紹介につなぎ、ミッションに突入していく。
 テーマと密接なキーワードは「仕組み(メカニズム)」。モノローグの「今はまだ目に見えない」「姿・形」といった部分が、冒頭のスタンドの説明と重ねられていることに読み返していて気が付いた。信用によるコミュニティ内の立ち位置が例として提示される現時点では、第8部で描かれた「人間社会でマジョリティから外れた存在」との関連性に考えが引き寄せられる。
 ボスの指令によりスタンド使いのチームで犯罪行為に走るので、第5部(イタリアのギャング)を連想するのは必然。この先どう転がっていくのか……。
 主人公のスタンド名「11月の雨(ノーベンバー・レイン)」を見て、元ネタがぴんと来ないのは音楽に疎いから何ということもないが、ピエール手塚がラテン語由来で9番目といった話をしているのを聞き、そこを自力で拾えなかったのは悔しく思った。
 第297回「ジョジョランズ1話感想、将来の悩み」【人生思考囲い】 - YouTube

 とにかく、毎月ジョジョを読める体制が再スタートを切ったのがうれしい。

2022年の振り返り

 はてなダイアリーのサービス終了に伴い、はてなブログに移行したものの全く触っていなかったが、何かを書いておこうという気持ちが枯れ果てたわけではないので、再起動させる。

マンガ

 『ジョジョの奇妙な冒険』の連載が完全にストップしていた年だった。第8部「ジョジョリオン」の最終回が掲載されたのがウルトラジャンプ2021年9月号(2021年8月19日発売)で、巻末コメントの「少し休んで、新「JOJOLANDS(仮)」でお会いしましょう」というメッセージを見て再開を心待ちにしてしたが一体いつから……と思っていたところに先日ようやく、「第9部 [The JOJOLands] 2023年2月17日発売ウルトラジャンプ3月号にて連載開始予定」との告知があった。次は何を描くつもりなのだろうか。
 ただ荒木飛呂彦の執筆が止まっていたわけではなく、読切シリーズ『岸辺露伴は動かない』の「エピソード #10 ホットサマー・マーサ」および「エピソード⑪『ドリッピング画法』」前後編は、どちらも面白かった。

 翌月の単行本発売予定を見てリストを作成しておき、当日実際に発売されたマンガの書影を全件チェックした上で、マンガ新刊注目タイトルをTwitterに投稿するのを何年も続けていたが、ふと止まってしまった。数ヶ月ほど空いたものの、しれっと再開。
 そもそもTwitterの閲覧頻度が激減してしまったせいで取りこぼしてしまった情報がおそらく多く、通年で何か言うことは難しいが、ジャンプ+の読切が話題になっている印象はあったかな……。

 「俺マン」という企画を、フリーライターの小林聖氏が毎年開催していたのだけれど2022年は告知がない。当然あるものと思い込んでセレクトしていたので、ここに記録しておく(著者名五十音順)。
・つばな『誰何 Suika
とよ田みのる『これ描いて死ね』
藤近小梅『隣のお姉さんが好き』
藤本タツキ『さよなら絵梨』
山口貴由『劇光仮面』

映画

 (何となく俺マンに数を合わせて)毎年5作品を選ぶことにしている。
・『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』
  感謝。アメコミに備わっている慣習と、実写映画ゆえの制約によって、規格外な感動を与えてくれた。
・『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』
  レイアウトがバキバキにキマりまくっている上にオムニバス形式。大好き。
・『シン・ウルトラマン
  山本耕史のメフィラス役がハマりすぎていた。
・『LOVE LIFE』
  深田晃司監督の作品からは「どういう感情で見ればよいのか?」という混乱を楽しんでいる面がある。
・『RRR』
  自分の無知から留保しなければならない要素はあるが、娯楽性の突破力はチャンピオンだ。

ゲーム

 『Vault of the Void』が面白い。デッキ構築要素のあるローグライクで、数多の『Slay the Spire』フォロワーは「これなら本家でいいや」となりがちだが、本作は別格。事前に開示される情報が多いのが特徴で、クラス別に立ち回りが異なるのが楽しい。Switchでも遊べるようになってほしい。
 大逆転裁判で「巧舟ディレクション逆転裁判がついに!」と喜んだのが2015年。続編には手を出さずにいたが、どうやら評価が高いらしいことはうっすら伝わってきていた。ようやく重い腰を上げて『大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-』を、最初から集中的にプレイしてエンディング到達。満足度は高かった。
 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は、事前情報の博士のグラフィックを見てかなり落胆してしまっていて、「新作はビジュアルデザインの面では期待できそうにないな……」と勝手に悲観していた。テラスタルもダサいし。実際には魅力的なキャラクターが豊富でよかった。チリちゃんとビワ姉、ミモザ先生が好き。
 2021年1月末から始めた『アイドルマスター シャイニーカラーズ』は、ずっと続けている。ゲームとしての育成・対戦はどうでもよくて、イベントで読めるシナリオが主眼。7割くらい泣いてる。特に「YOUR/MY Love letter」は群像劇要素もあって素晴らしい出来だったので、精読したい。幼馴染4人がアイドルユニットになってからの変化にさらに踏み込む「天檻」、ぎくしゃくしているアイドル同士をカウンセリングに連れていく「モノラル・ダイアローグス」、事務所という枠内/枠外の関係性の機微を描く「線たちの12月」も読み応えがあった。それはそれとして、二次創作も楽しんでいる(Twitterのリスト機能を初めて活用した)。
 『破宮のデクテット』というデッキ構築&ダンジョン攻略ボードゲームをデザイナー買いしたので、年始にじっくりプレイする予定。

MMD

 ざっくり言うと、3Dモデルを踊らせるソフトがあって、その動画投稿を熱心に追っている。公開・販売されているデータを用いるのが主流で、共通するモデル・楽曲・ダンスモーションであっても/だからこそ、個々人のクリエイティビティが光る。
 投稿者自身がアカウントを削除してしまうなど、消えてしまう事柄が多いこともあり、記事にまとめておきたい気持ちはある。がっつり18禁の内容になるので、はてなブログとは分けた方がいいのかな、noteは規約上どうなのかな……などと漠然と考えているだけ。

私生活

 4月から仕事の担当が変わって、ほぼゼロに近かった残業時間が結構なボリュームになり、平日の余裕が切り詰められている。自らの能力不足による部分も大きいのでそこは改善しつつ、新しい経験と充実感アップというメリットだけを享受したい。
 Twitterの定期投稿まで止まっていたことから、ある友人から「彼女ができたのでは」という疑念を持たれていたようで笑ってしまった。笑っている場合か? ともあれ時期を見てまた飲み会をやりたい。


 年内最後にブログを更新するなんて大躍進なのでは、という自分に甘い気持ちで1年を締め括れたので、終わり良ければすべて良し。

2019年やっていく宣言

 新年の抱負でも書いとくか、と思っていたら三が日が過ぎ、まあ松が明けるまでには、なんて考えていたらもう10日ですよ。だからといって投げ出さない。適当に何かしら形にしておく。これが大事。


 ゲームをろくすっぽ遊べていないのが去年の大きな反省点だ。積んであるだけならともかく、序盤だけ触ってそのまま再開しそびれたケースも。スマホのアプリゲームにはかなり「消耗」させられている感覚がある(イベントだけでなくログインボーナスにすら)。漫然と時間を使うのではなく、目的意識を明確にしてゲームをプレイしていきたい。
 目標は平日にコツコツ積み重ねること。休日に頼りすぎない。幸いルーティーンはほぼ固まっていて、ここ何日かはうまくいっている……ように思えたが、今日は就寝時刻がズレこんでてよろしくないな。スティーヴン・ガイズ『小さな習慣』を参考に決めた「Mini Habits」の定着を図りつつ、他のことにも応用していく。


 健康面では体重を増やしたい。
 大学入学以降ずっと独り暮らしで、ここ10年で病院に行ったのは一度きり*1という頑丈さだが、これは達成ではなくたまたま問題が起きなかっただけだし、不具合のリスクは間違いなく増加していく。
 しばらく前に、健康診断を受けたのも約10年ぶりだった。肝臓と尿糖がB判定だったが、他は全てA判定。父親の遺伝や食生活の面で心配していた高血圧も問題がなさそうだった……のに総合結果はC判定。見直したら体重の欄に「C」。たしかに極端な痩せ型だけど、すべて覆されるほどなのか?
 いわゆる太らない体質なのだけれど、そうは言っても摂取カロリーを充分に増やせば脂肪はつくらしい。しかし食生活の改善にはお金か時間のどちらかは必要になってくるわけで、なかなか難しい。とりあえず米の量を増やすか……?


 ブログはやっていきます。マジに。大層な記事を書こうとしない。とりあえずアップする。『小さな習慣』で学んだのは、「ブログを更新する」ことをタスクにするのではなく、たとえば「ポメラを開いて文章を一行書く」ことを目指す。ハードルを下げて最低限のアクションを1日1回実行して、興が乗るようならもっとやれば良し。
 あと完全に18禁な内容の記事は別の場所に載せようと思っていて、はてなブログを使うつもりでいたらダイアリー移行の必要が生じてしまったので、どこか性的なコンテンツに向いたプラットフォームを探しています。noteとかどうなんだろう。

*1:心配なことがあり念のため泌尿器科で診てもらった。杞憂だった。診察室に某マンガ家のサインが置かれていて「なぜここに?」と思った

2018年の振り返り

VTuber

 2018年に何が起こったかといえば、バーチャルYouTuberの躍進でしょう。キズナアイの存在は知っていて、輝夜月とバーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん(ねこます)の活動辺りから界隈に関心を持つようになり、月ノ美兎のファンになった。
 月ノ美兎は17歳の高校2年生でありながら一昔前のオタク話が飛び出す「ウサミン(安部菜々)じゃん」的なキャッチーさも魅力のひとつだが、過去の珍妙なエピソードを抱えていて、生放送でのひとりしゃべりが達者なことに惹かれた。だからラジオ企画を始めてくれた時はうれしかった。
 彼女が所属する団体「にじさんじ」には他にも多数のメンバーがいる。ゲスト出演などをきっかけに樋口楓・エルフのえる・鈴鹿詩子らの活動もチェックするようになり(みかえるコラボめっちゃ好き)、ジョー・力一(りきいち)や竜胆尊など新規加入勢にも注目している。AbemaTVでの冠番組にじさんじのくじじゅうじ」が始まったり、樋口楓の歌のライブが控えていたりと、今後の展開も楽しみだ。

マンガ

 変な自意識のせいか、気軽に感想を書けなくなっているので、肩の力を抜いて適当にやっていった方がたぶん良い。コミティアには毎回参加できているものの、商業の続刊を追ったり読切のチェックは積みがちで、専門書はろくに読めていない。うまいこと習慣になった「マンガ新刊注目タイトル」ツイートは続いている。
 俺マン2018は以下の通り。いつもギリギリまで悩む。
 https://twitter.com/flunky53/status/1079621723824173056
 ツナミノユウ『ふたりモノローグ』はきれいに完結。めでたい。修学旅行編では笑いながら急にしんみりさせられて天晴だった。
 藤本タツキの新連載『チェンソーマン』が非常に面白い。スマートな泥臭さがある。

映画

 今年は面白い映画が豊作だったなー!ってここ数年毎度思ってる気がする。年間ベストは以下の通り。
 https://twitter.com/flunky53/status/1079621314380320768
 山田尚子監督『リズと青い鳥』は繊細な演出力の塊、高坂希太郎監督『若おかみは小学生!』は骨太なテーマを真正面から描いていて、どちらも傑作。

ゲーム

 祝・スマブラSP発売。しばらくは細く長く触っていく。発売前の期待感が高まっていた時期の流れで、対戦動画もちょくちょく見るようになった(れあ、あばだんご、タミスマなど)。DLCファイターでもまだまだ盛り上がりそうだ。
 『メギド72』は期間限定イベントを完全に無視する形でストーリーだけ進めていたのだけれど、イベント報酬を回収していないことに物足りなさを感じるようになってしまい、そうなるとスケジュールに対する義務感がのしかかってきて中断している。
 『Dead Cells』等のSteamでリリースされたインディーゲームがNintendo Switchで販売される流れは歓迎している。『Slay the Spire』も楽しみだ。
 『Vorpals』あるいは『ペーパーテイルズ』のデザイナー、上杉真人が退職してボードゲーム事業に専念するという朗報がつい先日飛びこんできた。今後の活動にわくわくしている。

MTGアリーナ

 「Magic: the Gathering」というカードゲームを中学3年生で始めて、高校生の間はかなり熱が入っていた。対戦の面白さもあるが、ゲームデザインについて考える体幹が鍛えられたという自覚がある(アドバンテージとかリソースコントロールとか)。大学進学で引っ越して、新たな環境で続けていくのを断念してしまったけれど、たまに動向は追っていた。
 2018年9月末。「Magic: the Gathering Arena」のオープンベータが始まった。「Magic Online」(MO)という公式のオンライン対戦ソフトはずっと前から存在しているが、MTGアリーナには「Hearthstone」などのDCGの隆盛による影響が見て取れる。
 何年かぶりにプレイしたMagicには懐かしさ以上にひりつく面白さがあった。継続して遊ぶうちに環境の知識を得てより楽しくなっていく。デジタルという形ではあるが復帰できて良かった。

最後に

 仕事が変わってようやく安定の兆しが見えてきたとか、妹が結婚したとか色々あるけど、もう時間がない。はてなダイアリーの移転もやらないといけない。
 それでは皆様よいお年を。